こちらは、未読の方を考慮したネタバレなしの感想です。
既にお読みの方はネタバレあり版をご覧くださいませ。

宇佐見りん(著)『推し、燃ゆ』河出書房新社 ☆ネタバレなし
第164回芥川賞受賞、そして2021年本屋大賞ノミネート作品ということで購入。
既に名誉ある賞を獲っている作品なので、概要については割愛します。
ザックリとしたあらすじは、こんな感じ。
逃避でも依存でもない、推しは私の背骨だ。アイドル上野真幸を”解釈”することに心血を注ぐあかり。ある日突然、推しが炎上し――。
河出書房新社公式ホームページより抜粋
主人公の女子高生が推しているアイドルが炎上した、という事実から物語は幕を開けます。
ネタバレ回避のため内容に関する言及は避けますが、
「推し」「炎上」という現代チックなテーマを扱った作品にも関わらず、その本質はいつの時代も変わらない普遍的なこと、という印象を受けた作品でした。
もう少し具体的に言えば、自分では決して体験できなかった、していなかった世界を疑似体験させてくれたような作品でした。
読む前と読んだ後で、見える世界が少し変わった気がします。
内容を省いて説明するのはなかなか難しいところがありますので、もし気になる方は実際に読んでみて下さい。
この手の文学作品にしては珍しく、と言いますか、
本自体が全然分厚くなくて文字も比較的大きいので、苦手な方でも手に取りやすい作品だと思います。
慣れている方だったら1日で読み切れてしまうでしょう。
この本を初めて目にした時、ピンク色の表紙と「燃ゆ」というやや古典的な表現から無意識に、おじいちゃんおばあちゃんに好まれる「時代小説」を想像していましたが、
蓋を開けてみるとまったくそんなことはありませんでした。
そして、読み終わったあと改めて見返してみると、どうやらこのピンク色は無意味に選択された色ではなさそうです。
もし今後お読みになることがございましたら、読み終わった後こちらの記事にて感想を聞かせて頂けると嬉しいです。(^ ^)
コメント